施工事例詳細

ジープ ラングラー 雨漏れ オープン 外車 新潟市 南区

2025/01/29

▶修理費用(税込)    30000円

▶修理内容
御覧いただきありがとうございます

今回の依頼は運転席の床がびしょびしょに濡れるということでした。

簡単に言えば、雨漏れですね。

ただ、問題はどこからしてきてるか?ですよね。

まずはどこからどこまで濡れているか確認してみると運転席のみで助手席は大丈夫。

後ろ座席床は運転席、助手席ともに濡れてないので、運転席前側の方から侵入してくるということなんでしょうが、

どこから入ってくるかルーフに水をかけて確認してみます。

雨漏れは大体ルーフ(屋根)周りやピラー(柱)から漏れてくることが多いのですが、そういった先入観でみてし

まうと迷宮入りしてしまうことがありますので、過信せず真っ白(まっさら)な心で症状確認いたします。

昔、ダイハツではフロアのシーリング不良により、床が濡れるということもありましたので。

で、見ていくとこの車はオープンカーにもなるので、脱着可能なルーフのパネル接合部分のパッキンが悪いのか

な!?と思いきや、漏れてきません。

では、その先のピラーもしくはフロントガラスあたりかな!?と思いきや、そんな感じでもないです。

で、見ていくとフロントピラーの付け根あたりのパッキンとフロントドアのウェザストリップのあたり個所から

侵入してきてます。その後、ドアのウェザストリップを伝いスカッフあたりで伝ってきた水の逃げ場がないため室内

床側に入ってきて床が濡れてるということでした。

では、ピラーのパッキンを変えれば当たりがよくなり侵入しなくなるのかな!?と思ったのですが、構成部品を調べ

るとこれフロントガラス枠のパネルの裏側にあるんですけど~~~(汗)

しかも、欲しい部品はパッキンのちょこっとしたものなのに、モール一体でしか供給がない感じ!?(汗)(汗)

とはいえ、指をくわえて傍観してるわけにもいきませんし、よく見てみればフロントガラスをガラスやに外しても

らうとかいう作業ではなく、そもそもフロントガラスの枠自体が可動しそうな感じ。なぜなら、フロントガラス枠

のパネル下側にヒンジらしきものがあるではないですか!!

ということで、フロントガラスを可倒させるため、ルーフを外し、フロントガラスパネル周辺の構成部品を外して

みたら前側に倒れるじゃないですか!!(笑)

そして、モールは異常なさそうでパッキンだけを交換したかったので、結局作ることにしてパッキンだけを交換

してみました。まずは安く終わらせてみて、駄目なら高額部品を交換すればいいという、庶民的考え!?で作業

いたしまして、組付けて再度水をかけたところ問題なく入ってこなくなりました(笑)

あとはフロアカーペットを塗装室に入れヒーターを入れて強制乾燥をかけてあげて完了♬

今回の雨漏れにおいて、問題だったのはモールの劣化等ではなくパッキンが圧着され隙間ができたこと!?に

よるものなんでしょうが、そもそもオープンカーの作り方というか、構造上日本車では考えられないような作り

だと感じました。逆にそういうところがワイルドで好まれる要素なのかもしれませんし、逆手にとって水の通り

道を故意に作ってあげることによって対処できる感じでもありました。

良い車だし、高級車なので、もうちょっとしっかりした作りであってほしいと率直な感想ではありました(苦笑)

最後に写真の撮り方が悪くわかりづらくすいませんでした。