施工事例

戸枝自動車工業の施工事例

戸枝自動車工業は、確かな技術と安心の仕上がりで選ばれています。
高度な鈑金塗装、丁寧な車検整備、メンテナンスなどの過去の施工事例をご紹介します。
当社の技術力をご確認ください。

施工事例

2025/01/29

トヨタ ヴォクシー 新潟 冬 下廻り 防錆 メンテナンス 新潟市 南区

▶修理費用(税込)    38500円 ▶修理内容 もう気が付けば10月。もう少しすれば雪も降る時期になってきましたね。 そして新潟は雪の降る箇所であり、塩カリを撒かれるエリアでもあります。 そうなると新潟では、車体下回りの腐食、錆が発生するという問題が!! ということで、愛車を永く乗るため、ボディを錆から守るために下回り防錆処理を施工いたしましょう。 当社では、マフラーやフェンダーライナー(タイヤハウスのカバー)、その他アンダーカバー等、取り外せるものを 外して、できる限り防錆剤を吹き付けます。 マフラーもついでに!?耐熱シルバーを塗布してあげます。 当社で使用している防錆剤は水性なので、車両に使われている部品にも優しいということになります(笑) 愛車を永く乗りたいのは当たり前でしょうし、次に乗り換えられる際にも下回りの錆がないというのは加点にもなり ますね(笑)

もっと読む

施工事例

2025/01/29

マツダ プレマシー ATF ワコーズ プレミアムS オイル交換 過走行 新潟市 南区

▶修理費用(税込)    35200円 ▶修理内容 今回は今まで交換したことないオートマチックトランスミッションフルードの交換依頼でした。 よく、過走行などは交換しないほうがいいなど聞かれますが、その理屈を説明してくれるところが少ないようです。 過走行で一度も交換してないとなるとオイルパンの底に鉄粉が多く堆積している状態です。 ATFというのはオイル自体に洗浄性が強く、その堆積した鉄粉が交換によって撒き上がり、コントロールバルブというATMの変速をコントロールしている部品の通路を詰まらせる可能性があるということで、交換を推奨しないところが多いようですね。 当社では、ATFチェンジャー(交換機)に搭載のされてる精密なフィルターを2段階だったか3段階通すことによって、鉄粉によって詰まらせる原因を排除してくれるという優秀な機械であり、当社からしたら安心して交換をおすすめできる品物でした。 お客様とご相談いたしまして、オイルだけを交換するか、一度も交換したことないのでオイルパンもとりはずしてフィルターまで交換するか予算との兼ね合いも含め相談させていただいた結果、せっかくなのでということでオイルパンも外してすべて洗浄できるところを洗浄させていただき、ストレーナーも交換いたしました。 当社では汎用性ならびに信用性高いWAKO’SのプレミアムSのATFを使用しております。 交換して走行したら、やはりフィーリングが違いますね。 変則時のスムーズさがいいかんじですね。 WAKO’SのプレミアムSの場合、全量交換せず部分交換でも性能を発揮してくれるところが、また良いですね。

もっと読む

施工事例

2025/01/29

三菱 キャンター FBA20 インジケーター メンテナンス オイル リセット 新潟市 南区

▶修理内容 閲覧いただきましてありがとうございます。 最近の車はメーター内やもしくはナビゲーションユニット内にメンテナンスを促すアナウンスが搭載されてるものが増えましたね。 お客様よりピーピー警告音が鳴るんだけど大丈夫?との電話が。 話を聞いてると警告ランプがついてるというから、色を聞いてみれば黄色(オレンジ)なので、 あ~~~~、メンテナンスの警告灯がついたんですね。とすぐに気付いたはいいけどオイル交換の時期なんだな!? と思い預かりに行けば、前回交換したステッカーを見るとまだ2000Kmほどしか走行してない。。。 ということは、、、 前回交換した時にリセットがされてなかったという事ですね。 というより、メンテナンスのオイル距離の設定をしてなかったのか!? はたまた、前回のオイル交換時にメンテナンスの警告灯がついてなければ、気にしないよなぁ~と思いますしね。 とりあえず、今回はリセットと次回オイル交換のメンテナンス表示が出る距離を設定してあげたので、次回は交換時期に点灯して教えてくれるでしょう。 なんて、便利な世の中になったのだろう(笑)   で、何よりもキャンター乗りのユーザー様からしたら、うるさい!?からご自身で消し方が分かれば楽ちんだと思うので リセット方法をあげておきます。 エンジンキーをまずIGOFFの状態にして、アクセルを全開(全踏込)にします。 その状態からエンジンキーをIGON(イグニッションON)にして、ペダルを踏み込んだまま(アクセル全開)20秒待ちます。 その後アクセル全開を保持したまま、ブレーキペダルを6回踏むと、メーター内のインジケーター表示が変わりますます。 その後、エンジンをかけるとスパナマークの緑が点灯しますので、こうなればリセット完了となります。 失敗したら、キーをOFFにして、再度トライすればいいのではないかな!?と思います。 参考までにどうぞ♪

もっと読む

施工事例

2025/01/29

トヨタ ハイエース KDH206V エアコン A/C 熱い 冷えない ガスはある 新潟市 南区

▶修理費用(税込)    20000円 ▶修理内容 閲覧いただきありがとうございます。 もうじき夏! というかすでに夏ですね、7月は。 お客様からエアコンが利かないという事で入庫されました。 見てみるとエアコンのスイッチランプは点灯してるし、ガスは入ってはいるけど、低圧側も高圧側も指している圧力計はは同じ位置にあるので、 コンプレッサが入ってないんだろうな。と、目視で確認してみると案の定マグネットクラッチが作動してなくコンプレッサが入ってない状態でした。 さて、問題はなぜ入ってないのか?ということなので、故障探究ですね~ まずは一番臭い、マグネットクラッチリレーが作動してない可能性が高いと思い、違うリレーと付け替えてみるも作動せず。 電気が来てない!?という事で、電源電圧を確認するとマグネットクラッチに行く方はバッテリー電圧がしっかりきてるものの、そのリレーを作動させるための 電気が来てないという事が判明。 念のため、バイパスして強制的にコンプレッサーに電気を送るとちゃんとマグネットクラッチは作動し、コンプレッサーは入りました(笑) エアコンスイッチのランプはついてるので、ヒューズは大丈夫だし。 ということは制御系なため、マグネットクラッチリレー作動させるための制御電気はクーラスタビライザアンプリファイヤかプレッシャースイッチあたりくらいかな!? ということで、フロントバンパーを外し、コンデンサー脇あたりについているプレッシャースイッチを見てみると、見た目は問題なさそう。 なので、アンプリヤファイヤに入る電圧、コネクター4(PRE)端子←→29(GND)端子間の電圧を測定してみると ほぼ0Vあたり。。 配線の断線も考えないとかもしれないけど、デジタルテスターでは多少数値がぶれたりするので、ガスは入ってるけど何らかの形でスイッチは ガスがないと判断している状態なんだろう。 ということで、プレッシャースイッチ交換してあとは真空引きしてガスチャージをしてみれば、しっかり作動してくれました(笑) 今回は、ガス漏れとかではなく制御の方の故障でしたが、エアコンの不具合もいろいろあり奥が深いですよ~。 もし、エアコンの効きが弱い、効かないなどありましたら、気兼ねなくご相談ください~。 よろしくお願いします。

もっと読む

施工事例

2025/01/29

ダイハツ ハイゼットトラック S211P 腐食 酷い 雪国ならでは 新潟 南区

▶修理内容 閲覧いただきありがとうございます。 なにかとあると便利なのが軽トラックですよね~。 小回りも利くし、ちょっとしたものを運ぶにも汚れてても構いませんし、当社のお客様は農家(趣味含めて)されてる方も多く 非常に重宝している車種であります。 在庫は何台あっても足りない!? 言い過ぎでしょうが、そのくらい当社には必要な車種の一部です。 そんな軽トラックですが、お客様からも探して欲しい要望もあり、そんな中で見つけた一台でしたが、外観はパッと見は多少表面錆があれど 手直し済みでまぁまぁかなぁと年式も良かったので購入することにしました。 そこまでは良かった・・・・ な、なんと!! 車両をあげて見てびっくり!!!!! 酷い腐食によってフレームが穴が開いてる・・・(汗)(汗) どのメーカーでも軽自動車は新潟など雪国で防錆処理をせずに長く乗れば錆が出るのは当たり前のことでしたが、流石にやっちまった感が満載です。 これは、もう私のお客様には売れないし、信用問題に関わることなので、どうしようかなぁ~~と思案してたところ、簡単で良いから補強してくれればそれで十分と おっしゃってくれる方が出てきたじゃないですか!! どうにも赤字なのは確定していたので、その赤字を多少なりとも減らすため交渉成立いたしまして、早速鉄板カットから折り曲げもいれつつ貼り貼り~の溶接補強 作業。で、隙間のところにはウレタンシーラーを塗って、ゴマカシもいれつつ(ほぼこの理由w)防錆処理を行いました。 今回は下廻りも含めよく確認しないで仕入れた私のミスでございました(涙) とりあえず、無事お嫁に出て行きましたが、嫁がれた先で元気で動いてて欲しいものですね。   今回の事は良い教訓として、今後気を付けていこうと思う事例でした(汗) 作業料金は0円なので、参考価格はいれませんが、当社では錆腐食による大事な愛車を復活させるお手伝いをさせて頂いております。 ご気軽にお問合せお待ちしております(笑)

もっと読む

施工事例

2025/01/29

ホンダ アクティ HH6 穴あき 腐食 錆 クォーター ステップ 良く錆びる 鈑金 塗装 新潟市 南区

▶修理費用(税込)    22000円 ▶修理内容 閲覧いただきありがとうございます。 平成14年式のアクティHH6のステップが錆びて腐食し穴が開いてしまったというか、錆を落としたら穴が開いた!? 当時のアクティはここか室内の両サイドフロアセンターピラー付近が必ずといって錆びてしまいます。 構造上、湿気があがり溜まりやすい場所なのかもしれません。 新車の時に内部防錆処理を施しておくといいんでしょうが、皆様がみんなされるわけではないでしょうしね(苦笑) 今回は、いつもなら0.6mmのステンレス版を溶接で貼り付けて修理するのですが、穴がそこまでも大きくないし再発防止も兼ねて 自動車用半だ(普通の半だは成分上錆びます)にて塞ぐことにしますが、さすがにただ半だだけでは埋めるのは難しいので 補強も兼ねて銅のメッシュワイヤーを使用して強度も出しつつ穴をふさぎ、補修完了となります。 写真の撮り忘れ(汗)にて完成写真やもうちょっと作業途中の写真を用意したかったのですが、痛恨のミスでした。 今回は中古車仕上げだったので料金も発生しませんが、おおよその見積もり金額を掲載させていただきますます。   当社は整備士も鈑金塗装もしっかりと国家資格を得てる経験豊富なプロフェッショナルで作業させていただいておりますので、色々な提案ができるかとおもいます。 気兼ねなく、お問い合わせしてみてください(笑)

もっと読む

施工事例

2025/01/29

アウディ A4 エンジン チェックランプ ウォーニング 診断機 不調 振動 アナライザー 新潟市 南区

▶修理費用(税込)    22330円 ▶修理内容 閲覧いただきありがとうございます。 お客様よりエンジンの警告灯がついた~~~って連絡が来まして、その時はまぁ最近多いO2センサーかなぁ!? などと、思っていましたが、いざ入庫されダイアグノーシスコードを見る為診断機を準備しようとしたけど、エンジンが振れてるので ん!? と思い、軽くアクセルいれ吹かしてみると、ドドドドドっと吹け上がるので、O2センサーではなく点火系統だなぁ~ って、ことでなんにせよエンジンチェックランプが点灯している以上、エラーコードを確認しましょうってことで見てみると コードがP0304 Cylinder 4 misfire Detected って表示されるじゃないですか。 これは何らかの原因でNo.4シリンダーが失火してるということなんですね。 というとで、裏付けを取るためにIGコイルの電圧状態をみるテスター、当社ではイグニッションアナライザーなるもので 各気筒の電圧を見える化させて測定し、間違いのないものにしております(笑) ということで、間違いないなく4番気筒が火花を飛ばしていないことになりました。 念のため、スパークプラグも取り外して点検してみると、こちらもそれなりに摩耗しておりましたので、説明をして 交換することに。 イグニッションコイル交換とスパークプラグを交換して、エンジンの調子もバンバン回復し よくなりましたが、エンジンのチェックランプは消えません。 ということで、診断機にてエラーコードの消去と再度診断をして、エラー表示なしでメーターのチェックランプも消灯し、 これで、完了となりました(笑)   当社では、マニアックな外車でない限り、点検修理等行えるスタッフや機材を用意しております。 なにかありましたら、お気軽にお問合せください よろしくお願いします。

もっと読む

施工事例

2025/01/29

toyota トヨタ シエンタ バンパー ウレタン ボンド 整形 割れ 破損 修理 新潟市 南区

▶修理費用(税込)    33000円 ▶修理内容 閲覧いただきありがとうございます 今回はちょっとした不注意でフロントバンパーを縁石!?平垣!?に引っ掛けれしまい破損させてしまったとのこと 最近プラスチック関係の材料代があがったのか、バンパーの価格が高いんですよね。 このシエンタクラスでも新品色付きで53900円するんですから、どうなってるんだろう!?って思います。 自損事故により自己負担なので中古パーツを調べたりしてみましたが、なかったので修理することにしました。 まずはフロントバンパーを脱着(取り外し)し、余計な付属品を外し業務用の特殊接着剤(アロンアルファみたいな)で割れたところを仮でくっ付けます。 このままパテを塗ったりしてもまたすぐ割れてしまうのと、欠けた場所の穴埋めに2液型成形ウレタンボンドを使用するのですが さすがに欠損部分が大きいのと割れの補強も含めてとメッシュノワイヤー(たしかFRPで出来てたと思います)も使用して接合していきます。 あとは乾燥後研磨して大まかな整形し、ここでパテの出番でこまかな凹凸や巣穴(パテやボンドの中に空気が混ざり残る)をふさぎます。 そのご、最終の整形を下吹きをしてから上塗り塗装して乾燥後、バラした部品を組み付けて完成(笑) 今回の塗装はパールホワイトで3コートパールとも言います。 ホワイトのベースを吹き、その上にパール(キラキラした粒)を吹きかけて、最後にクリアーで閉じるものになりますが、 最近パールホワイトを購入される方が増えましたね。 と、勝手に思っております。 なぜなら、最近パールホワイトばかり吹いてるのでwww 当社ではお客様のニーズ(要望)に応えるべく、対応させていただいております。予算、仕上がり具合の差、今回の場合であれば修理した場合の強度等、 ご説明しチョイスする選択肢を提示して、お客様が納得される形にて修理させていただきます。 なんなりとお問い合わせしてください。 よろしくお願いします。

もっと読む

施工事例

2025/01/29

ホンダ NWGN マフラー 爆音!? ステン 新潟市 南区

▶修理費用(税込)    4000円 ▶修理内容 今回はマフラーの持ち込みでご来店されました。 昔と違い、最近は近接排気騒音並びに形状の規制が強くなり、社外マフラーも大概大丈夫だったものが結構難しい 状況になったのではないのかな!?と、最近車検で陸運支局に持ち込み検査をしてると感じています。 現に、車検対応品で購入して装着してたが、マフラーの消音材(通称石綿)が劣化して、近接排気騒音の限度値を 超えてしまうということがありました。 以前は、音の限度値がもう少し緩かったはずなんだけどなぁ 話を聞くと友人から購入したそうなのですが、どうも認可がとれてなさそうな感じでブランド(メーカー)品ではあ るがサーキット向け!?的な感じでしたが、かといって全く認可が取れてないのか?といえばそうでもない感じでプ レートはついてるので、非常にグレーなところはあったのですが、車検の時は戻さないといけない可能性がある旨を 承諾いただき交換させていただきましたが、相変わらずなのか自分が携わってきた社外のマフラー取り付け時の取り 回しの悪さは流石ですw 見積もり予定金額内の時間で終わらせることができませんでしたが、なんとか取付完了いたしました(笑) 音も結構いい感じで響きます♪ 昔、マフラーは必ず変えてたので、懐かしく感じてしまいました(笑) そして、悲しいことかな。。。 その日のうちに純正に戻す事件が起きてしまうという。。。   当社では持ち込みパーツ取り付け、持ち込み料金頂く等なく作業いたします。気兼ねなくお問い合わせのほどよろし くお願いいたします。

もっと読む

施工事例

2025/01/29

ジープ ラングラー 雨漏れ オープン 外車 新潟市 南区

▶修理費用(税込)    30000円 ▶修理内容 御覧いただきありがとうございます 今回の依頼は運転席の床がびしょびしょに濡れるということでした。 簡単に言えば、雨漏れですね。 ただ、問題はどこからしてきてるか?ですよね。 まずはどこからどこまで濡れているか確認してみると運転席のみで助手席は大丈夫。 後ろ座席床は運転席、助手席ともに濡れてないので、運転席前側の方から侵入してくるということなんでしょうが、 どこから入ってくるかルーフに水をかけて確認してみます。 雨漏れは大体ルーフ(屋根)周りやピラー(柱)から漏れてくることが多いのですが、そういった先入観でみてし まうと迷宮入りしてしまうことがありますので、過信せず真っ白(まっさら)な心で症状確認いたします。 昔、ダイハツではフロアのシーリング不良により、床が濡れるということもありましたので。 で、見ていくとこの車はオープンカーにもなるので、脱着可能なルーフのパネル接合部分のパッキンが悪いのか な!?と思いきや、漏れてきません。 では、その先のピラーもしくはフロントガラスあたりかな!?と思いきや、そんな感じでもないです。 で、見ていくとフロントピラーの付け根あたりのパッキンとフロントドアのウェザストリップのあたり個所から 侵入してきてます。その後、ドアのウェザストリップを伝いスカッフあたりで伝ってきた水の逃げ場がないため室内 床側に入ってきて床が濡れてるということでした。 では、ピラーのパッキンを変えれば当たりがよくなり侵入しなくなるのかな!?と思ったのですが、構成部品を調べ るとこれフロントガラス枠のパネルの裏側にあるんですけど~~~(汗) しかも、欲しい部品はパッキンのちょこっとしたものなのに、モール一体でしか供給がない感じ!?(汗)(汗) とはいえ、指をくわえて傍観してるわけにもいきませんし、よく見てみればフロントガラスをガラスやに外しても らうとかいう作業ではなく、そもそもフロントガラスの枠自体が可動しそうな感じ。なぜなら、フロントガラス枠 のパネル下側にヒンジらしきものがあるではないですか!! ということで、フロントガラスを可倒させるため、ルーフを外し、フロントガラスパネル周辺の構成部品を外して みたら前側に倒れるじゃないですか!!(笑) そして、モールは異常なさそうでパッキンだけを交換したかったので、結局作ることにしてパッキンだけを交換 してみました。まずは安く終わらせてみて、駄目なら高額部品を交換すればいいという、庶民的考え!?で作業 いたしまして、組付けて再度水をかけたところ問題なく入ってこなくなりました(笑) あとはフロアカーペットを塗装室に入れヒーターを入れて強制乾燥をかけてあげて完了♬ 今回の雨漏れにおいて、問題だったのはモールの劣化等ではなくパッキンが圧着され隙間ができたこと!?に よるものなんでしょうが、そもそもオープンカーの作り方というか、構造上日本車では考えられないような作り だと感じました。逆にそういうところがワイルドで好まれる要素なのかもしれませんし、逆手にとって水の通り 道を故意に作ってあげることによって対処できる感じでもありました。 良い車だし、高級車なので、もうちょっとしっかりした作りであってほしいと率直な感想ではありました(苦笑) 最後に写真の撮り方が悪くわかりづらくすいませんでした。

もっと読む

施工事例

2025/01/29

スズキ アルト クラッチ切れない マニュアル 貴重 割れ めずらしい 新潟市 南区

▶修理費用(税込)    50000円 ▶修理内容 goopitからの問い合わせで、入庫されてきました~ スズキのアルトでしたが、それよりも若いのにマニュアル乗ってる~~って貴重だとオヤジらしい感想w クラッチが切れないという事、電話で症状の確認と、クラッチ交換の見積もり提示はさせていただいたのですが、なによりもまずは車両の状態を 実際に見てみないと、本当にクラッチ本体が原因でクラッチが切れないのか、分からないというお話をさせていただいたところ 見せていただくことになり、そもそも違う自動車屋さんで目いっぱい調整もして乗ってられたようでした。 そのうえで、ペダルの感触、ワイヤーの調整状態など再確認させていただいたのち、やはり内部の可能性が大だったので、代車を用意して お預かりさせていただく運びとなり、あげてみてちょっとビックリ!! クラッチレリーズフォークレバーにクラック(ひび割れ)が起きて、変形してるではないですか~ もしかしたら、これを直せば直るかな~~!?と思い、仮に曲りを直しクラックを仮溶接で抑えの補強をいれて組み直し、クラッチの作動確認をしてみたら・・・ だめだ~~~切れね~~~~(涙) ということで、ミッション降ろし、クラッチを分解してみたら、クラッチレリーズベアリングまで破損してるではないですか(汗) クラッチディスクも見てみると、ほぼ無くなってるし交換時期だったんだなぁと思いましたが、このオーナーさんはなかなかストレスあるお車に 頑張って乗られてたんだなぁと感心しました(笑) ということで、全て交換して組付けて作動確認したら、当たり前でしょうがバッチリでした(笑) ついでにエンジンオイルも交換してないから、ということで交換させていただきました。 これでしばらく快適に乗ることができるでしょう~~♪ ありがとうございました。 すばらしい、快適自動車ライフをお楽しみください。

もっと読む

施工事例

2025/01/29

ダイハツ ハイゼット アクセル 踏み間違え防止 補助金 高齢ドライバー 新潟市 南区 

▶修理費用(税込)    26200円 ▶修理内容 4月3日から!?始まった補助金制度 誤発進防止装置後付けによる補助金制度、細かく分類されて新車の普通車と軽自動車、中古車、今回の衝突軽減ブレーキシステムを 搭載していない車両に後付けによるもの。 ということで、お客様自身もプライドとの葛藤!?なのかな。と勝手に推測したんですが、 そうでもないような・・・ 今回は、今は大丈夫だし、そんな運転してないけど、なってからでは遅い。 と、意識の高い高齢者の方からの希望でした。 量販店でもいろいろ出回ってきているご発進防止装置システムではありますが、当社では長年のキャリアにより培った データー量をもち、改良を加えてきたヴァージョン2でもあるSUN自動車製の製品を取付させていただきました。 任意でON/OFFを切り替えることができますが、何のための機械なのかを考えればOFFにすることもないのかな!?と思います。 最近の車はアクセルワイヤーを使わずにセンサーでアクセル開度を感知して、スロットルの開度をモーターで連動してるのが主流となっており、 その電気配線のあいだに組み込む事によって、ブレーキとアクセルを間違って踏んだ時に加速しないシステムになっているので、そこに割り込ませる作業をして 初期設定をして完了となります。 備えあれば憂いなしで、これで万全ということはないのでしょうが、踏み間違えによる人身事故が減ることを願うばかりです。 あとは逆走問題でしょうかね。

もっと読む